- Home
 - 未経験からWEBデザイナーになれるのか? Vol.11
 
未経験からWEBデザイナーになれるのか? Vol.11
- 2016/10/30
 - 2018/09/16
 

WEB制作会社で使われているソフトやサービスなど
私の会社で2016年現在で使っているソフトやサービスを紹介します
	未経験の方にとって気になる項目の一つとして、WEBの制作会社では、どんなものが使われているのか?
	ということがあるかと思います。
	ジャンルに分けて記載してみますね!あくまで私のいるWEBの制作会社の例です。会社によっていろいろ異なるとは思います。
デザインについて
	トップページや内部ページのデザインについては、Photoshopを使って作成しています。
	今でも、制作会社だとPhotoshopが一番多いのではないでしょうか。
	ですので、未経験の方もPhotoshopは、絶対に習得しておくべきです。
	イラストレータでデザインをしている制作会社もありますが、かなり少数かと思います。弊社では、イラストレータは、WEBの業務の中では、ロゴを作る、地図を作る、図形やイラストを描くという時には、使いますがWEBページをデザインする時は、ほとんどつかいませんね。
	まずは、Photoshopの基本操作を優先して覚えることをオススメします。
コーディングについて
	今は、デザイナーとコーダーは、Sublime Textを全員が使っています。
	DreamWeaverを使っている時期もありましたが、動作が重くいらない機能も多いため、使用をやめる方向になりました。
	Sublime Textは、動作も軽く便利な機能がとても多いので、今はこれなしでコーディングは、考えられないですね。
	少し古い記事ですが、制作会社のLIGさんが紹介されているので、ぜひ以下を見て勉強してみてください。
	“恋に落ちるエディタ”「Sublime Text」 完全入門ガイド!
	cssについてですが、Sassを全社で使っていて、コンパイラは、フリーのKoalaを使っています。
	Sou-Lablogさんのサイトで分かりやすく説明がなされていましたので、以下をご覧ください。
	フリーのSass,LessコンパイラKoala
	※2017年現在は、KoalaをやめてGulpを使うようになりました。
プロジェクトの管理について
	プロジェクトの工数やスケ管理は、Backlogというサービスを使っています。
	ガントチャートで案件の残り工数やマイルストーンを置くこともでき、非常に効率的に管理できます。
	今までは、エクセルやgoogleスプレッドシートなどで管理していましたが、Backlogは、もう手放せないですね。
	htmlやphp等のソースコードのバージョン管理は、Subversionを使っています。これは、もう古いようですね。最近は、git(ギット)を使っているところの方が多いかと思いますので、近々変えていこうという話にはなっています。
社内のやり取りについて
	無駄なメールを減らそうということで、チャットワークを数年前から導入しています。これもかなりの効率化が見込まれます。
	個人で無料でも使えるので、未経験の方は、慣れておくといいかと思います。最近は、多くの制作会社で導入されているはずです。
	以上ですが、未経験の方で入ってから全てを教えてもらおうとする方がいます。
	制作会社で使われているソフトやサービスを事前にリサーチ。
	「それについては、使ったことがあるのである程度扱えます!」とアピールできるのは非常にいいかと思います。
	面接で、Sublime Textのことを聞いても知らないと返答が返ってくるよりは、「経験がある程度あるので、さらに勉強して貴社の環境にもすぐ順応できるようにします。」と返答されるほうが格段に印象がいいです。
	未経験だからできない。という不利な点を少しでも打ち消すように準備していくといいと思います。
	リサーチすることは、重要です。時間は、それほどかかりません。知ることで企業への印象は、随分よくすることができます。
ぜひ頑張ってみてください!!
次回は、未経験者を面接する時に私が思うことです!
コメント
コメント (0)












この記事へのコメントはありません。