未経験からWEBデザイナーになれるのか? Vol.10

  • 2016/10/18
  • 2018/09/16
大規模な制作会社での仕事

大規模な制作会社が有利だと感じた点!

ルールが整備されており、技術力の高い人間に教えを乞うことができる

大規模な会社ほどルールが整備されている。私は、そう感じた。
コーディングルール、デザインのノウハウ、サイトの進行方法、スケジュール管理、取材方法など多数のノウハウがあり、それを先輩が後輩に教えている。
それにより、若手がドンドン伸びて、1年後には素晴らしいレベルになっていたりする。

小さな制作会社で一人でやっていた私は、上記のような環境に憧れていたので、大規模な会社に入社した時は、毎日非常に勉強になり、専門家がたくさんいる環境が嬉しかった。

技術力の高い人間が作ったコーディングルールが全社に共有され、クリエーターのレベルがぐっと引きあがる

これは本当に強烈だ。最高の武器が、みんなに広がるためだ。

小規模で、技術があまりないデザイナーが少人数で作っている会社も多いと思うが、大規模な会社に上記をやられると太刀打ちするのは難しいだろう。
そう考えると、技術やデザインを磨きたいのであれば、ある程度の規模で、技術力が高い人が集まりやすい会社に行くのがいいだろうと思う。
分からないことも、大体は誰かが解決するし、それが全社に共有され必然的にレベルアップする。

大きくなってくると小回りが利かなくなることもでてくる

デザイナープログラマーなどあわせて30人くらいの時は、1チームが8~10名で4チームとかに分かれて小回りが利いた。
自分の目の届く範囲で、WEBの制作が行われているので、全ての案件を把握しようと思えば何とかなった。

ただ、これが20人を超えるメンバーのスケ・健康状態、グループの売上を把握するのは非常に難しい。
1カ月に進行する案件の数も30個以上になり、1人で全てを把握することも、スケジュールを調整することも難しくなる。
そのため、自分が全て管理はできないため、グループマネージャーやチームリーダー何人かに任せることになる。

ただ、これは意外と寂しく感じる時がある。小さなチームで、全員一丸となってやっていた時は、それはそれで一体感があって楽しかった。
大規模な集団になればなるほど、この一体感は薄れてくる気がする。そこがちょっと寂しい。
私のマネージメントの力が乏しいので、まだまだ改善できると思いますが、全般的に大きな制作会社は結構やりがいはあると思います。

次回は、私が会社で使っているソフトやサービスなどを紹介します。

私が会社で使っているソフトやサービスなど

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめレンタルサーバー

  1. mixhost
    この記事は、mixhost(ミックスホスト)ってどうなんだろう?という方に向けWEBデザイナー・デ…
  2. mixhost(ミックスホスト)
    この記事は、mixhost(ミックスホスト)の契約関係・サーバー基本機能・Web機能・メール機能に…
  3. xserver(エックスサーバー)
    この記事は、色々なレンタルサーバーを比較していて、XSERVER(エックスサーバー)ってどうなんだ…
  1. 女性イメージ

    2018-10-11

    未経験でWEBデザイナーの面接に臨むときの重要なポイント【未経験で苦しんだ私がコツをお話しします】

    今回は、未経験または経験が浅い状態でWEBデザイナーを目指す方に向けた記事です。 WE…
ページ上部へ戻る